交通事故治療

当院の交通事故治療について

「この程度の痛みは病院に行くほどじゃない」
「少しおかしいなと思うけれど我慢しよう」
と思いがちです。
しかし事故直後に症状が見られなくても、後になって痛みが生じる場合もあり、不幸にも交通事故に遭ってしまったら体のすみずみまで不調がないかを確認する必要があります。
また最短期間で痛みを取り除くには、当院が得意とする接骨治療、はり・灸、マッサージを組み合わせた総合的な治療が必要だと考えます。
まずはお近くの整形外科で診察を受けてください。
そして後遺症の残らない、交通事故治療に専念していきましょう。
交通事故でよく見られる症状
- 捻挫(関節が痛む、腫れ)
- 打撲(損傷部の腫れ、炎症)
- むちうち(首が痛い・首が回らない、背中や手足の痛み、頭痛、めまい)
交通事故治療の流れ
1.事故発生!まずは警察へ交通事故の届け出を行います

加害者はもちろん被害者も届け出ましょう。
特にけがを負った場合は「人身扱い」の届け出が重要になります。
また仮渡金の請求などで必要となる交通事故証明書の交付を、自動車安全運転センターに依頼します。

2.相手や目撃者、現場の状況を把握しましょう

相手方の氏名、住所と連絡先、車の登録ナンバー、自賠責保険(共済)、自動車保険の会社(組合)名、証明書番号などを確認しましょう。
万が一、相手方とトラブルになった場合は目撃者の証言が有効です。
通行人など交通事故の目撃者がいれば協力を得て、証言をメモしましょう。
また、事故当時の記憶は薄れることがあるため、できるなら事故直後に現場の状況を写真などで残しておきましょう。

3.病院にて医師の診断を受ける

交通事故の治療には医師の診断が必要です。
まずは整形外科など病院で診断を受けます。

4.保険会社へ接骨院での治療を希望する旨を伝えます

保険会社より当院に、交通事故の治療依頼の連絡が入り、治療開始となります。

5.来院

ご予約も可能です。
お問い合わせの際には「交通事故の治療です」とお伝えください。

6.カウンセリング・触診

医師の診断書をもとに、事故当時の状況を伺います。
また診断書に書かれている症状以外に、後遺症として残りそうな痛みや不調がないかをじっくりと調べていきます。

7.施術

マッサージや鍼灸、そして接骨治療を組み合わせて、患者さまにベストな治療を行います。
施術終了後に今後の通院スケジュールなどを確認します。
症状は患者さまが改善を実感されたところで終了します。
交通事故治療でよくある質問
費用はどのくらいかかるのですか?
交通事故によるけがや後遺症などの治療は自賠責保険の対象となるため、自己負担は発生しません。
実質0円です。
保険会社との交渉や、自賠責保険の仕組みなどがよくわかりません。
特に初めてご利用される方は、複雑な仕組みを理解するのは大変だと思います。
当院もバックアップしますのでご相談ください。
交通事故によるけがの治療は、どの程度の期間通えばいいのでしょうか。
患者さまの症状によって通院の期間は変わります。
初診の際にどの程度の期間が必要なのかをお伝えします。
病院にも同時に通いたいのですが。
整形外科などの病院と、当院のような接骨院に同時に通院することも可能です。

新着情報





この度、春の叙勲 旭日双光章をいただきました
これも皆様のお蔭と心より御礼申し上げます
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
牛窪多喜男